引っ越しでは、食器などの割れ物の荷造りに気をつかうものですが、コレクターの方にとってはそれ以上に気をつかうのがフィギュアの荷造りではないでしょうか?オークションやインターネットの買い取りなどを利用してフィギュアを発送したことがあるなら、梱包の難しさはよくご存知かと思います。
フィギュアは細かい部分や尖った部分などが折れたりしやすく、最近は作りが繊細になって特に扱いには細心の注意が必要となっています。
また、レア物やもう手に入らない物など、お金では変えられない価値のあるものなので、できるだけ早く荷造りを始め、丁寧に梱包しておきましょう。
価格満足度は驚異の98%!フィギュア高価買取ならフィギュア買取ネット
梱包するときの注意点
フィギュアの荷造りには、フィギュアを購入した時に入っていた箱を使うのが一番安全です。
購入時の箱に入れ隙間にエアークッションを
もともと輸送にも耐えうるように作られているので、中に入れた時にずれずに安定していることが多いです。
ただ、隙間が空いているようなら、エアークッション(プチプチと呼ばれるもの)で巻いてから梱包した方が良いでしょう。さらに隙間が空いているなら、その周りにもエアークッションを入れます。
エアークッションは、ホームセンターや100円ショップなどで手に入ります。新聞紙を丸めたものでも代用はできますが、印刷が移ってしまうため、あまりお勧めできません。代用するなら、ティッシュや不織布、キッチンペーパーなどが良いでしょう。
梱包する時は、分解できる部品はできるだけ分解し、それぞれエアークッションなどで包んでおきます。エアークッションで包む時の注意点は、フィギュア本体も部品もあまりきつく締め付けず、余裕を持たせて包むことです。
手間はかかりますが、ティッシュなどでふんわりと包んでから、エアークッションで包むと安心です。部品は何個か一緒にして詰めると、折れたり塗装がはげる原因となるので、面倒ですが一つ一つ包みます。その後、エアークッションを詰めたダンボールに入れ、隙間にもずれないようにエアークッションなどの緩衝材を入れます。
購入時の箱がないなら立てた状態でダンボールに
フィギュアの箱はかさ張るため、捨ててしまうことも多いものです。そんな場合はちょうどいい箱に入れて同じように梱包するのが一番いいですが、なかなか見つかりませんよね。そういった場合は仕方ないのでランク付けをして、箱に入れるもの、エアークッションで包んでそのままダンボールに入れるものを分けておきます。
そのままダンボールに入れる場合は、まずエアークッションをダンボールの底に詰めて保護をします。そして、エアークッションで包んだフィギュアを寝かせるのではなく立てて入れていき、隙間をエアークッションで埋めていきます。この時、ダンボールを軽く振ってみて、中で動いていないか確認しましょう。
細かい部品がある場合は、部品を包んだ後にビニール袋に入れ、さらにフィギュアごとに大きい袋にまとめて入れておくと荷解きの時分かりやすいです。フィギュアを箱に詰めたら、ダンボールの側面にフィギュアが入っていることを記載し、目立つようにワレモノ、下積厳禁などと目立つように書いておきましょう。
また、引っ越し業者に依頼する場合は、大切なフィギュア、貴重なフィギュアが入っている旨を事前に伝え、丁寧に取り扱ってもらうようにしましょう。
業者に任せるという選択肢もアリ
引っ越しのプランには、荷造りをお任せするプランもあります。梱包に自信がないなら、荷造りに慣れたスタッフにお願いするのも良いでしょう。ただ、引っ越し業者によってもサービスの質はまちまちになり、どんなスタッフが派遣されるのかは当日になってみないことには分かりません。
引っ越しには補償が付くと言ってもフィギュアの定価の範囲内なので、プレミア価格の付いた物、お金には替えられない物には対応できません。一番安心できるのは、自分で梱包をし、大切なフィギュアだけは他の荷物とは別に自分の手で運ぶ方法かもしれません。
引っ越し業者によっては、高級品や美術品を取り扱うようなサービスもありますが、料金はかなり高くなっています。どんな方法を取るにせよ、後悔のないように最善の荷造りをしていきたいですね。
思ったよりフィギュアの数が多いから断捨離
飾っていないものも含めてクローゼットから出してみたら、思いのほか数が多くて自分でもびっくり・・・ということもあります。
そういった場合は好きなもの・思入れがあるものだけを残して買取に出すパターンもアリです。埃をかぶっているより誰かに大事にされるとフィギュアもきっと喜びますよ。
価格満足度は驚異の98%!フィギュア高価買取ならフィギュア買取ネット
引っ越し時のフィギュアの取り扱い悩んだ体験談・口コミ
引っ越しの時、大量にあるフィギュアはどうすれば良いんだろうな
ブリスターは全部捨てちゃったぞ— 鱸 (@ZukZuk13) December 22, 2020
ガンダムのプラモやフィギュアの9割方を処分する事に決めた。
断腸の思いだが、引越トラックに乗り切らない。— ギムG(TAZ)@LINEスタンプ発売中 (@GymGhingnham) December 22, 2020
この写真に写っている箱は趣味方面のもの
・左端の茶色3箱がフィギュア的なもの
・左から2列目の白4箱が円盤的なもの
・カラーボックス、Amazon、ヤマト4箱、手前の1箱が紙の本的なものかなり頑張って減らしたつもりでも、この箱たちはまだ手放せない。
アート引越センターさん、お願いしますね! pic.twitter.com/emONTuRjGj— テクノ番長 (@technobanchou) December 16, 2020
僕も引っ越しは何回か経験してますが、元マキシマリストで服や漫画やフィギュア等たくさん所持しており電化製品もたくさん持っていたので引っ越しのたびに苦労してました。荷物が少ないと管理も楽ですし、いいことの方が圧倒的に多いです。
— 世をしのぶ (@24kocho) December 22, 2020
金曜日にやっと引っ越し荷物が届いてさっきでようやく一段落はしたが俺こんなにフィギュア持ってたのか…
— kei (@kei1800) December 20, 2020
引っ越しの何がダルいってフィギュアの箱詰め作業が一番ダルいわ
— やぎ (@mikumiu2) December 20, 2020
開封済み箱廃棄済みフィギュアの引っ越しは想像すらしたく無いです……
((((;゚Д゚)))))))— 腐ったバナナ (@k10banana) December 19, 2020
フィギュアとガンプラをたくさん持ってる知り合いの引っ越しを手伝ったことがあるので大変なことはわかってるのだ。へけ
— 四つ眼 (@tua2323) December 19, 2020
引っ越し決まったのだけど、漫画、オタグッズ、フィギュア多すぎてやばい。ワンルームにはキツい〜
— あーる (@rinn_tmm) December 18, 2020